
結婚式アイテムや演出にはどんなものがある?詳細を徹底解説
結婚式には様々なアイテムが使われていて、行われている演出も様々です。そのアイテムや演出についての詳細を一挙にまとめて解説します。
結婚式の衣裳について!試着は誰と?色打掛はいくら?
引き出物って高くない?安く済ませるためには!
プチギフトって必要?どんなものがおすすめかを解説
ペーパーアイテムは手作りできる?話題の手作りキット
結婚式演出にはどんなものがある?代表的な演出
もはや演出の定番!結婚式のムービー演出はどこに頼む?

2020年3月に結婚した卒花嫁。2016年から3年間のウェディングプランナー経験があり、結婚式も経験しているためウェディング事情に詳しい。
結婚式アイテム一覧!何をそろえれば良いのか確認

結婚式で使用するアイテムは、挙げればキリがないほどあります。例えばほぼ誰しもがゲストに渡す引き出物や、演出オプションで使うフラワーシャワー用の花びらなどです。
使用するかしないかは新郎新婦の判断によりますが、数ある結婚式アイテムを知っておくことで、結婚式の見積りを出すことにも役立ちます。
以下では、結婚式に使う代表的なアイテムを一覧にしました。
ざっと挙げただけでも以上のアイテムが結婚式で使用されています。もちろんこれがすべてというわけではなく、スナップアルバムなどのオプションアイテムもまだまだ他にあると言えます。
また、ムービー演出や挙式演出も行わない新郎新婦は行いませんし、結婚式アイテムの取捨はそれぞれの新郎新婦によると言えるでしょう。
結婚式はアイテムでどれを取り入れるのか、演出でどれを取り入れるのかを契約前にあらかじめ決めておく事前準備が大切です。
なぜかというと、後で思いついて追加してもオプション料金を取られて金額が跳ね上がってしまうからです。また、やりたいと思った演出が結婚式場でできない可能性もあります。
結婚式の流れをある程度決めておくことで、その後の打合せもスムーズになりやすいですし、何より最初から現実的な見積りを出すことができます。
結婚式の見積りの注意点に関してさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。

準備万端だと思って契約しても、ほぼ必ずどこかに抜け漏れがあって追加しなければいけないということが多いです。準備をしていないと尚更抜け漏れが多く、契約後に金額が100万円以上アップしてしまうことも珍しくありません。
結婚式の衣裳について!試着は誰と?色打掛はいくら?

ゼクシィ 結婚トレンド調査2020調べによると、新郎新婦の衣裳にかかったお金は平均で65.8万円となっています。
新郎新婦の衣裳は、料理・飲物に次いで2番目に高額な結婚式アイテムとなっていて、お色直しをする場合は高確率で50万円以上かかることを見越しておきましょう。
特に色打掛~ウェディングドレスにお色直しするというパターンが1番高額になりがちです。色打掛は和装の中でも人気で、その存在感は圧倒的ですがその分金額も高いということを覚えておきましょう。
色打掛などの和装費用に関してさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。
衣裳の試着の付き添いは、パートナーと行っている人が圧倒的に多いです。しかしもしパートナーと時間の都合が合わない場合は、自分の母親と行っても良いでしょう。
1人だと客観的意見が得にくいというデメリットが生じるため、なるべくならアドバイスをくれる誰かと一緒に行くことをおすすめします。
衣裳試着に関してさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。

衣裳を自分で決めたいという人は、男性の意見より女性の意見の方が当てになると思っている人も多いようです。母親は結婚式を挙げている先輩であるため、意見を参考にしたいと考える新婦さんも多いです。
引き出物って高くない?安く済ませるためには!

ゼクシィ 結婚トレンド調査2020調べによると、1人当たりの引き出物の平均額は6,100円となっていて、引菓子についての平均額は1,300円となっています。
合計で7,400円を引き出物としてゲストに還元しているため、飲食代と合計すると26,000円以上になり、ご祝儀額はほとんど余らないと言えます。
とはいえ、引き出物をケチるとゲストの満足度が下がってしまう恐れもあるため、ケチるわけにもいかないというのが新郎新婦の本音でしょう。
いっそのこと引き出物をなしにして会費制にしよう、と考えている新郎新婦も多いのもまた事実です。
引き出物の必要性に関してさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。
引き出物は最近のトレンドである宅配サービスがおすすめです。理由は、宅配サービスだとゲストの荷物にもならない上に金額も結婚式場に比べて10万円以上安くなるからです。
また、宅配だと結婚式場に持ち込まないため持ち込み料がかからずに手配できるというのもおすすめポイントです。
各アイテムは結婚式場に依頼するとどうしても高額で、持ち込みしようとすると持ち込み料がかかるジレンマがありますが、宅配サービスはそのどちらも解消してくれます。
引き出物の宅配サービスに関してさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。

実は引き出物は衣裳の次にお金がかかります。品をケチるのは良くないですが、品をケチらずに金額も安くできる宅配サービスならゲストの満足度も高くなるでしょう。
プチギフトって必要?どんなものがおすすめかを解説

プチギフトはゲスト退場時のお見送り品として人気で、ほとんどの新郎新婦が用意しています。
価格としては1人当たり200円未満にしている新郎新婦が多く、見送る時に手持ち無沙汰にならないように気持ち程度で準備しています。
価格にはあまりこだわらず、好き嫌いが分かれないような誰でも使うことができるものを用意すると良いでしょう。
具体的にプチギフトとして人気なものは、お菓子・入浴剤・ハンドタオルなど気軽に食べられるまたは使えるものです。
その中でのこだわりポイントとして、新郎新婦の名前や写真を入れたり、デザインをディズニーにしたりなどがあります。
今はネットで気軽に購入できるので、プチギフトとして相応しいものを自分なりに探してみると良いでしょう。
面白い&オシャレなプチギフトに関してさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。

プチギフトを渡すときにカゴが必要なので、どれを購入するのかも併せて検討しましょう。結婚式場によってはカゴを貸し出してくれるところもあるので、一度聞いてみるのも良いでしょう。
ペーパーアイテムは手作りできる?話題の手作りキット

ペーパーアイテムというのは具体的には招待状・席次表・席札です。プロフィールブックもありますが、プロフィールに関しては席次表に含ませるのが人気です。
ペーパーアイテムは結婚式場に一式を依頼すると、価格として1部につき平均1,500円以上かかってしまうことが多く、招待人数によっては合計で10万円以上かかってしまうこともあります。
すべて手作りと半額以下で済みますが、紙を準備する手間やデザインを考える手間があって大変なのであまりおすすめはしません。1番のおすすめは、手作りキットを購入することです。
手作りキットとは、デザインはすでに印刷されてあるものが届き、文面はテンプレートに沿って入力して自分で印刷をするというものです。
印刷ができないという人は、少し高額になりますが印刷依頼をかけられるところもあります。テンプレートはダウンロードしてコピペするだけなので、パソコンがあれば簡単に行うことができます。
あとは招待状を折り、順番通りに封筒に入れて各ゲストに送るだけです。手作りキットも結婚式場に依頼するのに比べて半額以下で済むため、少しでも余裕のある人は手作りキットにした方が節約になります。
ペーパーアイテムの手作りキットに関してさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。

ペーパーアイテムで人気のデザインはディズニーです。もしディズニーをモチーフにした結婚式を行う場合は、招待状もディズニーにした方が統一感も出て良いと言えるでしょう。
結婚式演出にはどんなものがある?代表的な演出

結婚式で欠かせないのがケーキ入刀などの演出です。演出が何もない結婚式だと、味気なく物寂しいものとなってしまうのは間違いありません。
では、結婚式の演出にはどんなものがあるでしょうか?代表的な演出を紹介します。
・ベールダウン
・フラワーシャワー
・ブーケトスやブーケプルズ
・リングボーイやリングガール
・バルーンリリース
・花嫁から両親への手紙
・ウェディングムービー
・ケーキのファーストバイト
・キャンドルサービス
・お色直し再入場
・フォトラウンド
演出は新郎新婦のカラーとも言えるため、何を選ぶかは新郎新婦の好み次第と言えます。定番演出をしたいという人もいますし、誰もやったことがないような演出を考えたいという人もいます。
どんな演出も少なからずのお金がかかると思っておきましょう。特にキャンドルサービスやプロジェクションマッピングなど、大掛かりな演出になるにつれ高額になっていきます。
結婚式の演出に関してさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。

結婚式に多く出席しているゲストは、定番演出に飽きてしまっている可能性もあります。定番演出でも何か工夫を取り入れることで、盛り上がる結婚式となるでしょう。
もはや演出の定番!結婚式のムービー演出はどこに頼む?

結婚式ではもはや定番の演出になっているのがウェディングムービーです。ムービーの種類はオープニング・プロフィール・エンドロールの3つがあります。
3つのムービーの各特徴は、以下のとおりとなっています。
新郎新婦入場の際に使われます。時間として2分程度のものが多く、入場前にゲストが一足早く盛り上がってくれるというのが特徴です。
始まりのムービーなので、しんみり感動するというよりは派手に盛り上げるムービーが主流です。アニメや映画のパロディ風ムービーを作成してくれる業者もあります。
オープニングムービーの制作業者に関してさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。
新郎新婦の中座時に使われます。時間としては5分程度で、中座時にゲストが暇を持て余さないための演出ができるというのが特徴です。
3つのムービーの中では1番人気であり、簡単なスライドショー程度であれば自作する人も多いです。
プロフィールムービーの制作業者に関してさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。
新郎新婦の退場後に使われます。時間としては5分程度で、結婚式を振り返る感動的な演出であることが特徴です。
エンドロールはその日に撮影したムービーを流す撮って出しが主流であり、価格相場も15~20万円と高額であることも特徴の1つです。
プロフィールムービーに関しては簡単なスライドショー程度で自作する人が多いですが、オープニング・エンドロールムービーに関しては自作する人はほぼいないと言えるでしょう。
オープニングムービーは簡単なスライドショーというわけにはいかず初心者が作成するのには無理がありますし、エンドロールは撮って出しが主流のためそもそも自作不可です。
ムービーのクオリティにこだわるのであれば、自作よりも外部業者に依頼した方がコスパは良いです。
ムービーの自作に関してさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。

すべてのムービーを用意する人は少なく、大体の新郎新婦がプロフィール+オープニングorエンドロールを用意しています。自作も良いですが、初心者がクオリティを求めたら莫大な時間がかかることを覚えておきましょう。
結婚式のアイテムや演出に関しては、何が必要なのかや何を取り入れるのかなど契約前にある程度決めておくことをおすすめします。
アイテムを追加していくと追加料金がかかってしまいますし、やりたい演出が出てきても結婚式場からNGが出てしまう場合もあります。
知識ゼロで結婚式場を決めてしまうと、金額が跳ね上がってしまって後悔してしまうことも少なくないということを認識しておきましょう。
結婚式のプロフィールムービーが安い業者15選をランク付け
ナナイロウエディングの口コミや評判!価格は安い?
結婚式のオープニングムービーが安い業者6選をランク付け
ウェディングドレスの試着は誰に付き添いを頼んだら良い?
結婚式で色打掛を着たい!レンタルの相場はいくら?
引き出物宅配の特徴を解説!安くておすすめな業者はどこ?
結婚式で人気の演出24選!珍しい演出や楽しめるゲームも!
結婚式のムービーを自作すると大変?おすすめのアプリ・ソフト
結婚式のプチギフト15選!面白いものからおしゃれなものまでを厳選
結婚式の引き出物はいらない!?なしにする場合の注意点